葡萄園で葡萄を買って、次に寄るのはココ
昔はもっと極端に直売スタイルだったんですが、数年前に改装して、
こんなスタイルに変わって、、、客が増えたのかはどうだか。。
こんなスタイルに変わって、、、客が増えたのかはどうだか。。
まあ農協直売所が大混雑っていうのもまあ。。
と言うところだろうか。
これでも一昔(二昔!?)は、中央道も勝沼までしか開通していなくて、
そのおかげで渋滞する日も結構あって、葡萄園も今の光景では無く客が
物凄い数入っていた時代があったのです。
そのおかげで渋滞する日も結構あって、葡萄園も今の光景では無く客が
物凄い数入っていた時代があったのです。
各葡萄園も葡萄娘なんて言う地元のバイトを雇って客寄せをしたり、
夜も渋滞するので葡萄園自体がAM12:00ぐらいまで営業したりと'''
夏は凄い時代もあったのだが、中央道が甲府昭和までつながった時点で、おしまい。
夜も渋滞するので葡萄園自体がAM12:00ぐらいまで営業したりと'''
夏は凄い時代もあったのだが、中央道が甲府昭和までつながった時点で、おしまい。
今のような静かな町に一転してしまい、数あった葡萄園も少なくなって、
葡萄農家や桃農家が普通に暮らす街になったというか。。。
葡萄農家や桃農家が普通に暮らす街になったというか。。。
無論、私のように未だに買いに行く人間もいるので、
半分くらいはやっているかな?まあ1/3にはなってないかな??
半分くらいはやっているかな?まあ1/3にはなってないかな??
まあ、町的にはこれにワインという看板があるので、町営ぶどうの丘が勝沼ぶどう郷駅
から近場にあって、年間営業という意味ではそっちの方が比較的有名だろう。
から近場にあって、年間営業という意味ではそっちの方が比較的有名だろう。
無論、ここにもかなりのワインが置いてある
ここでは一升ワイン(実際はそれ以上)も置いているので、
仲間がワイン目当てに飛んでくるなんて言う場合には、リーズナブルなワインが
おいてあるので、町営ぶどうの丘とはまた違た意味でモッテコイである。
仲間がワイン目当てに飛んでくるなんて言う場合には、リーズナブルなワインが
おいてあるので、町営ぶどうの丘とはまた違た意味でモッテコイである。
過去に 大日影トンネル で
紹介した勝沼駅周辺は、駅前ながら高度の高い場所にあるため、国道20号(甲州街道)へは
山を下るような形になるので、案内が不足していると勝沼駅と、勝沼ぶどう郷は何気に距離があるので
注意が必要なのである。(歩きで行く場合は特に時間の計算が必要!)
山を下るような形になるので、案内が不足していると勝沼駅と、勝沼ぶどう郷は何気に距離があるので
注意が必要なのである。(歩きで行く場合は特に時間の計算が必要!)
と、いう事で、何気に勝沼全般~一宮までとなると、かなり広くなるので注意が必要です。